樹木葬と自然葬|より自然な葬送「樹木葬」とは

樹木葬と自然葬について
樹木葬と自然葬は、環境に配慮した葬送方法であり年々注目を集めています。
本記事では、樹木葬と自然葬について詳しく解説し、その選び方や注意点についても紹介します。
これから子家族やご自身の埋葬方法・供養方法を検討する材料として参考にしていただけると幸いです。

樹木葬の概要

樹木葬の樹木葬とは

遺骨を特定の樹木の下に埋葬し、その木を墓標とする埋葬方法をイメージなされる方が多いと思います。
しかし、現在受付されている樹木葬のほとんどが、樹木の下に埋葬されるタイプとは少し違い、樹木はシンボルとして植えられ、その周りに広範囲で地中に埋葬されるタイプの樹木葬になります。

イメージのように木を墓標とすると、木と木の間をある程度の距離を空けないと木が育たず維持できませんし、そうなると多くの人が眠る樹木葬は広大な山が必要となり、植栽の育成管理も膨大な費用がかかることでしょう。

現在受付されている実際の樹木葬は、霊園やお寺の境内などの空いている土地を有効活用する側面もございますので、従来のお墓を数区画分まとめて樹木葬として囲い、1~4名位が一緒に埋葬できる個別の納骨棺を設けて期限付きで販売するケースが多いです。

従来の一般墓に比べて自然に優しく、墓石や墓地の管理に手間がかからず、時には管理不要なため、維持費がかからず、遺族の負担が軽減されます。

樹木葬の仕組み

樹木葬では、家族などを想定して1~4名位が一緒に埋葬できる”個別の納骨棺タイプ”や他の方とお骨が混ざり合う”合祀タイプ”がメインとなります。

少数ですが、遺骨を生分解性の容器に入れ、樹木の下に埋葬するタイプなどもございます。
樹木は成長することで二酸化炭素を吸収し、酸素を放出するため、地球環境にも貢献します。

本格的な樹木葬が行われる施設は、公園や森林地域など、自然豊かな環境が選ばれることが多いです。

樹木葬の歴史

樹木葬の概念自体は古くから存在していますが、日本で現代の樹木葬が広まったのは、1990年代後半からです。
環境に配慮した葬送方法として樹木葬が受け入れられるようになりました。

自然葬の概要

自然葬の自然葬とは

環境負荷の定義を細かくし、自然に還ることを目的とした葬送方法の総称です。
樹木葬や海洋散骨を含む多くの方法があり、土に還ることを重視したり、自然環境を守ることに配慮したする点が共通しています。

自然葬の種類

世界的に見ても、自然葬には樹木葬のほかにも海洋葬、花葬、山岳葬、鳥葬、また最近では空葬、宇宙葬など、さまざまな方法があります。
海洋葬では遺骨を海に散骨し、花葬では花を墓標として遺骨を山岳葬は山や森の中に遺骨を埋葬する方法で、自然の一部として供養されます。

自然葬の歴史

葬式の歴史は古く、古代人が自然に身を任せる形で死者を葬っていたことがその起源とされています。

その後、様々な宗教観も影響し、また、各国の火葬事情にも反映された方法として、自然葬の中にまとめられる葬送方法が現代の形になりました。

近年の日本においては、超高齢化社会と家族構成の変化から、供養機会における時間や体力、そして費用の負担軽減を求める人々のニーズにより、自然葬(主に樹木葬と海洋散骨)が再び注目されるようになりました。

樹木葬と自然葬のメリットとデメリット

メリット

樹木葬や自然葬には、墓石や墓地の管理費用がかからない、環境に優しい、継続的な支払いが少ない、遠方へのお墓参りなど遺族の負担が軽減されるメリットがあります。

また、近年の特に都心部では、寺院の境内で樹木葬施設を用意することも増えておりますので、お墓を遠くの霊園で検討されていた方も、近くで低価格なお墓を求めるチャンスとも言えます。

注)ただし、その寺院の宗派に限定されたり、檀家への入檀や入会が必要なこともございますので、使用規約などをしっかりと確認しておくことが必要です。

デメリット

伝統的な墓石がない、親族や友人が供養に来る際に目印がわかりにくい、遺骨の位置が分からなくなる可能性がある。
宗教的なものが少ないため、一部の宗派では受け入れられにくい。
古くから伝わる風習を大切にする地域の方には受入れがたいなどのこともあります。

樹木葬と自然葬を選ぶポイント

環境保護への意識

樹木葬や自然葬を選ぶ際は、環境保護への意識が高くもつことも大切です。

実際の葬送作業は業者を通すから大丈夫という考えではなく、故人の望みや事情を叶えつつ、ご自身も親族や自然葬が行われる場所への配慮。

また、菩提寺がある場合は菩提寺への配慮も気にとめておきましょう。

費用面

墓地や墓石の維持管理費用がかからない樹木葬や自然葬は、経済的にもメリットが大きいです。
ただし、初期費用や施設利用料などを比較検討し、適切な選択をすることが重要です。
また、自然葬を選ばれる方の中には、遠方のお墓の墓じまいと共に改葬として自然葬を行う方も多いため、墓じまいの費用やご遺骨も移動方法を含めての予算を見ておくのがよいでしょう。

家族や親族との家族

樹木葬や自然葬を選ぶ際は、家族や親族との打ち合わせと共有が大切です。
伝統的なお墓とは異なる形での供養に理解が得られるかどうかを確認し、合意を得た上で選びましょう。

まとめ

樹木葬や自然葬は、環境に優しい葬送方法であり、経済的なメリットも大きいといえるでしょう。
また、様々な自然葬の中から、遺族の意向や亡くなった方の生前の価値観に合った方法を選ぶことが大切です。
環境保護への意識や費用面、家族や親族の意向を考慮して、最適な葬送方法を選びましょう。

お墓の種類を解説~一般墓地・樹木葬・永代墓などの特徴

最近のお墓事情

家族構成や少子化、核家族化など、様々な要因でお墓の形態が多様化してきました。
今選ばれている”お墓”は何故そのスタイルになったのか?
その特徴や背景をご覧いただきながら、お墓選びのヒントにしていただけると嬉しいです。

お墓にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがございます。
この記事では、一般墓地、樹木葬、納骨堂、永代供養墓といった主なお墓の種類について解説し、それぞれの特徴やメリットだけでなく、よく聞かれるデメリットもご紹介いたします。

1.一般墓地とは

1-1.特徴

一般墓地は、主に寺院・霊園や地域の屋敷墓地や公営墓地に設けられた墓所で、家族や親族が共に眠ることができる伝統的なお墓の形です。
古くから建墓されており、法要やお盆、彼岸などの時期には、家族が集まってお墓参りを行うイメージが定着しております。

1‐2.メリット

一般墓地のメリットは、家族や親族が一緒に眠ることができる点です。
お墓を代々継承していくことができます。
また、骨壺で埋葬できる数が多いのもこのタイプの特徴です。
通常の7~8寸サイズの骨壺で4~12柱の骨壺が入る一般墓地が主流です。
多くの方が使用するので、お墓参りなどで顔を合わせる機会が増え、お墓を通して親族間コミュニティーの役割を担うこともございます。

1-3.デメリット

一般墓地は従来のお墓の形式でありますため、近代的な樹木葬や永代供養墓に比べると、若干維持管理費が高めであることが多いです。
また、個別で回忌法要を執り行うことも多い為、法要費用がかかることもございます。
もし、将来どなたもお墓を継承なされない場合は、使用しなくなったお墓の墓じまい(お墓の撤去)費用も必要になる可能性がございます。

2.樹木葬

2-1.特徴

樹木葬は、自然に囲まれた墓地で行われる埋葬方法で、エコロジー志向者にも支持されており、近年の少子化事情や環境問題に対する意識の変化によって、人気が高まっています。
従来の一般墓地のように、一家に1墓石という概念ではなく、樹木葬の区画内に、個別に小さな納骨棺(2~3名)、或いは他人と共有で同じ納骨棺に埋葬される(合祀)のスタイルが多いのも特徴の一つです。
また、使用期限を決めて購入するスタイルも多く、契約時から決められた年数の使用し、使用期限がきても延長できる樹木葬も多く、或いは最後に埋葬される方が亡くなられてから一定期間はそのまま樹木葬にお眠りいただき、期間が来ると敷地内の合祀墓などに改葬されその後も合同供養を執り行っていただけるなどの樹木葬も多くございます。

2-2. メリット

樹木葬のメリットは、自然と共生する(自然に還る)イメージで故人を供養できることです。
また、現代の樹木葬は一般墓地に比べてかなり安く購入できるため、個人やご夫婦だけで入る予定の方にとってはとても良い選択になっております。
樹木などの管理は墓地管理者が行ってくれるため、購入者は管理する必要がないケースが多いです。(管理料の有無は墓地により異なります。)
使用期間が決められており、年間管理料がかからない、或いはまとまった管理料を購入時に納めてしまう樹木葬も多く、将来かかる維持費などが計算しやすいというメリットもございます。

2-3. デメリット

多くの樹木葬はお一人様用や夫婦用、三名様までなど、一般的なお墓と異なり多人数での使用に対応していないことが多いです。
また、合祀タイプの場合は、遺骨を個別に納めることができないので他の方のお骨と混ざり、将来お骨を個別に取り出すことはできません。
そして、樹木葬のイメージとして、”故人の遺骨を樹木の根元に埋葬することを思い浮かべるかたも多いと思いますが、実際には多くの樹木葬は広いスペースを確保するものではなく、空き墓地をたくさんの方にご利用いただけるようコンパクトな個別埋葬方式にしているケースが多いです。樹木の根元に埋葬できるとは限らないのが現状です。
そのため、樹木葬のイメージで現地に見学に行くと、想像とは違った”樹木葬”に混乱する方もおられます。
一般墓地に比べ使用できる(埋葬できる)人数も少ないことから、家族全員で使用する場合は一般墓地を購入する方が割安になる場合もございます。

3.永代供養墓・納骨堂

3-1.特徴

永代供養墓や納骨堂は、寺院や霊園が管理する共同の墓地で、故人の遺骨を納めて供養することができます。
管理母体のご住職などが年に数回の合同供養を行ってくれるため、子孫に負担をかけずに故人を供養することができます。

3-2. メリット

永代供養墓・納骨堂のメリットは、ご遺族に経済的な負担をかけずに供養できることです。
また、購入時の価格も一般墓地と比べると割安になることが多いです。
お墓や一部の樹木葬のように樹木や雑草の管理をする必要もございません。
管理料が0円の永代供養墓も多いです。

3-3. デメリット

一般的なお墓と違い、故人の遺骨を個別の納骨棺に納めることができないことです。
また、永代供養墓の中にはたくさんの方が眠られておりますので、お参りの際に他のお参りの方と重なる確率が高く、プライベートな空間を維持したお参りは難しくなります。
しかし、他の方とも同じ永代供養墓にお参りしてる者同士、コミュニケーションの場であるとも言えます。

4.よくある質問

Q1.一般墓地とはどんなお墓ですか?

A1.一般墓地は、従来の石材を加工したお墓の形です。
古くからある縦長の和型墓石をイメージされる方が多いと思います。(近年は、和型墓石よりも洋型墓石の方が多く建立されております)
墓石を建て、親族や知人などがお彼岸やお盆にお墓参りなどの行事を定期的に行います。

Q2.樹木葬とはどのようなものですか?

A2.樹木葬は、樹木草木の近くに埋葬され、自然に囲まれた環境をイメージされたおはかのすたいるです。
同敷地内に多数の家族が使うスタイルが多いです。
使用期限が決められていることが多いです。

Q3.永代供養墓とはどんな仕組みですか?

A3.永代供養墓は、比較的低価格の価格設定が多く、故人の墓を永久に管理・供養してもらえる仕組みのお墓です。
遺族が遠方に住んでいたり、亡なくなられたりした場合でも安心というお声も聞かれます。
ロッカー式や棚式になった納骨場所に骨壺を収蔵いたします。
永代的に故人の供養が継されます。

Q4.納骨堂とはどのような施設ですか?

A4.納骨堂は、遺骨を納めるための建物で、個別の納骨室や共同の納骨スペースが設けられています。
また、納骨堂の中にはデザイン性や機能性にこだわったものもあります。
納骨堂内に入ってお参りができる施設の場合、雨が降ってもゆっくりとお参りができる利点も人気の秘訣です。
納骨堂の中には自動搬送式納骨堂と呼ばれる、共有の墓石の下や裏手にご遺骨が自動搬送される仕組みの納骨堂も都心部で多く建設され人気です。

Q5.合祀墓とは何ですか?

A5.合祀墓は、複数の故人の遺骨が一つの墓(納骨棺)に納められるお墓のことです。
価格も割安です。
お一人様や改葬で多数の骨壺を移動数場合、そして、供養の形式にこだわらない方に多く選ばれております。
また、一緒に合祀供養されることでご遺族同士の繋がりも深まるとされています。
一度埋葬されると、個別に取り出すことはできなくなります。

5.まとめ

まとめ
お墓の種類には、一般墓地、樹木葬、永代供養墓、納骨堂などがあり、それぞれ特徴やメリット・印象があります。
まずは家族構成や将来のイメージとして、その墓には誰が入り、誰がお参りにきてくれるのか?を想定しどのスタイルのお墓が必要なのかを選ぶことが大切です。
そして、その後にお参りに来てくれる方が行きやすい場所や予算をある程度まとめてから、複数の墓所を見学なされるとよいでしょう。
切羽詰まってから探すのは大変です。
ゆとりをもって後悔のないお墓選びができますことを願っております。

お墓メンテナンス~やってはいけないこと

お墓メンテナンスの重要性

お墓は大切なご先祖様を供養する場所で、家族の絆をつなぐ場でもあります。
ほとんどのお墓が屋外にございますので、長年雨風にさらされて蓄積された汚れも溜まりやすくなりダメージを受けてます。
そのため、定期的なお墓のメンテナンスは重要です。
但し、お墓メンテナンスをする際にやってはいけないこともございます。

1.お墓メンテナンスの基本

1-1.お墓の清掃

お墓の清掃は、定期的に行うことが良いとされております。
お墓の石や墓石に付いた汚れを落とし、周囲の草や落ち葉を掃除しましょう。
また、植栽の管理も大変重要なことです。大きくなって周りのお墓に迷惑をかけないように定期的な剪定なども必要です。
清掃を行うことで、お墓が美しく保たれるだけでなく、お墓参りがより心地良いものになります。

1-2.供花やお線香の供え方

供花は季節に合った花を選び、花立てに入れてお供えしましょう。
お線香は香炉に入るサイズのお線香とし、極端に長物は避け、燃え尽きるまでの時間を考慮して供えます。
線香を立てて焚く線香立てだけではなく、お線香を横たえて焚く香炉もございます。

1-3.お墓の周りの草刈り

お墓周辺の草は定期的に刈り取ることで、お墓が美しく保たれます。
また、草が伸びすぎると虫が発生しやすくなるため、周りのお墓参りの方にも迷惑をかけてしまいますので注意が必要です。

2.やってはいけないこと

2-1.適切でない清掃方法

お墓を清掃する際には、金属製のブラシや硬いたわしを使わないようにしましょう。
また、強力な洗剤や漂白剤を使って汚れを落とすことも避けましょう。
石材にダメージを与える可能性があります。
どうしても取れない汚れには洗剤を使用したくなりますが、墓石にとってとても大きなダメージにつながる可能性もございます。
掃除方法には、専門業者に依頼することをお勧めいたします。

2-2.墓石への彫刻などの加工

墓石への彫刻や文字のペンキ入れは、慣れないと墓石にダメージを与えるだけでなく、大きなシミやカケなどにもつながります。
長年屋外に設置されたお墓ですので、どこかしら気になる部分があるのはわかりますが、無理に自分で手を加えようとすると大きなダメージを与えてしまう可能性がございます。
基本的には、メンテナンス専門業者に依頼することをお勧め致します。

2-3.他のお墓を無断で触る

他人様のお墓に触れることは、あまりよろしくありません。
どのようなお墓にせよ、その状態になっている理由は他人にはわかりませんので、勝手に手を加えることは避けるべきでしょう。
万が一、お墓の植栽が大きくなり大量の落ち葉が落ちてきたり、木の根が広がり周りのお墓に危害を加えているなど、他のお墓に問題がある場合は、墓地管理者に連絡しましょう。

2-4.無断で墓地内に物を置く

墓地内に無断で物を置くことは、他の参拝者や墓地管理者を混乱させる可能性がございます。
例えば、墓地の共有部分に自宅に入りきらない物を置いたり、お墓の前をオートバイの置場にしたり、共有部分の参道にベンチを設置してしまったり。。。このようなことをするのはやめましょう。
墓地規則のルールやマナーを守り、皆が気持ちよくお墓参りができるように、周りの方にも配慮しましょう。

3.お墓メンテナンスの注意点

3-1.適切な掃除道具を用意する

お墓の掃除には、柔らかいブラシやたわし、中性洗剤を使用しましょう。
これにより、墓石に優しく、効果的に汚れを落とすことができます。
墓石に使う洗剤は、墓石にダメージを与えるものも多く、特に強酸性洗剤は取り扱いにはとても気を付けなくてはいけない薬剤です。
汚れを除去するために酸性洗剤が必要になることもございますが、原則、墓石メンテナンス専門業者に依頼することをお勧めいたします。

3-2.墓地のルール(規則)を確認

各墓地には各々独自の規則があります。
メンテナンスなどにしても音の出る道具・機械や何らかの薬剤を使用する際は、管理者に確認しましょう。お彼岸やお盆の時期は一切の作業を行えない規則がある場合もございますので、あらかじめ確認することをお勧め致します。

3-3.ゴミや道具の持ち帰り

墓地内で出たゴミは、持ち帰るか指定された場所に捨てましょう。
お供物をそのまま置いておくと害虫や獣、カラスなどの鳥が食べ散らかす可能性がございます。
墓所内が汚れ、衛生面もよろしくない状態になりますので、墓地のルールとしてお供物は当日お持ち帰りいただくことが多いです。
墓地内を清潔に保つことは、他の参拝者にも配慮する大切なマナーです。

4.よくある質問

Q1.墓石にこびり付いた苔はどのように除去するべきか?

A1.苔の汚れですと、比較的汚れを落としやすいケースが多いです。
まだ苔が生えたばかりの状態でしたら、水で洗浄してから、ヘラやスクレーパーなどで優しく削るだけで取れてしまうこともございます。
汚れ具合や年月の違いにもよりますが、苔が生えてから永年経ち、カビなども同様に発生しているようならば、薬剤を使用した洗浄の方が効果的でしょう。
いずれにしましても、現地のお墓を確認させていただいてから作業方法を決定いたしますので、もし取れなくて困っている汚れがございましたら、画像を送るか墓地を場所をお知らせください。

Q2.お墓参りの頻度はどれぐらいが良いのか?

A2.決まりはございませんが、年に一度はお墓参りの際にお掃除をすると、汚れが蓄積されることは少ないのではないかと思います。
但し、水垢やエフロレッセンスなどのように、定期的にお墓参りとお掃除を繰り返しても、どうしても蓄積されてしまう汚れもございます。
拭き掃除だけでは取れるものではございません。
どうしても気になるようでしたら、現地確認・お見積りは無料ですので、私共までご相談ください。

5.まとめ

お墓メンテナンスは、大切なご先祖様を供養し、親族との絆をつなぐ重要な行為です。
難しい汚れ落としだけを業者に依頼することも可能です。
専門業者をうまく活用して、無理のないお墓参りを。
墓地のルールを守り、周りにも配慮したお墓メンテナンスを心掛けましょう。

お墓のメンテナンス・補修など参考価格
お墓のクリーニング、意外と安い?

気にはなっていたお墓の汚れなど。
みんなでスッキリきれいにしてみましょう!

お墓の基礎知識 – きほんのき

霊園・墓地、樹木葬、永代供養墓、公営墓地、納骨堂、墓石・石材店のハナシ

お墓は私たちの先祖を偲ぶ大切な場所であり、故人を供養するためのものです。
選び方や形式には様々な選択肢がありますが、近年多様な供養施設が増加しているのため、多くの選択肢から自由に選ぶことができるメリットがあるとも言えます。
この記事では、永代供養墓、公営墓地、納骨堂、墓石・石材店に関する基礎知識を解説していきます。
お墓選びに悩んでいる方やこれからお墓を準備する方に役立つ情報をご提供します。

霊園・墓地の選び方

お墓を選ぶ際には、いくつかのポイントがございます。

場所とアクセス

まずは、アクセス。お墓参りがしやすい場所を選ぶことが大切です。
交通機関(電車・バスなど)、駐車場、渋滞箇所、勾配などもチェックしておくと良いでしょう?

料金

墓地の価格は、場所や規模、施設によっても異なります。
予算に合った墓地を選ぶことが大切ですが、安さだけを重視せず、現地の管理状況や信仰・宗教的制約なども考慮しましょう。

管理状況

墓地の管理状況は、墓石の清潔さや周囲の草木の手入れ、共有部分の状況、施設全体の整備状況などを確認することで判断できます。
焦らずいくつもの墓所を見て比べることをお勧めします。

信仰や宗教背景

故人の信仰や宗教背景に合った墓地を選ぶことも大切です。
寺院墓地などを代表とした特定の宗教団体が運営する墓地や、宗教宗派に関係なく利用できる霊園もありますので、自分たちに合った場所を選びましょう。

樹木葬・永代供養墓・納骨堂

伝統的な墓地以外にも、樹木葬や永代供養墓、納骨堂といった選択肢があります。
これらは伝統的な従来の一般墓地に比べて価格が安くなることが多く、お一人様や2人用夫婦墓として利用するシーンに適しています。
埋葬形態はほとんどが個別に埋葬されますが、ある一定期間が過ぎると合祀墓に移されて合同供養に移ることもございます。
それが良い悪いかはそれぞれの判断となりますので、契約内容をよく確認することが大切です。

樹木葬の特徴

樹木葬は、寺院墓地、霊園、公営墓地などで、樹木や草木の近くに埋葬される形のお墓です。
は自然と共生しながら供養するイメージですが、実際には玉龍などの強い植物の周りに遺骨を並べて埋葬するだけのお墓もおおくあり、お役様がイメージする樹木葬とは違ったお墓が多いようです。
大きな墓石は不要で、維持管理費も抑えられるため、ご遺族の経済的な負担が軽減されることも多いです。

永代供養墓の特徴

永代供養墓は、お寺や霊園が管理・運営するお墓で、一定期間ごとに合同供養が行われるため、ご遺族が継承する必要もなく合同供養は続けられます。
また、年間管理料等も無料であることが多く、維持管理費が抑えられる点も魅力の一つです。

納骨堂の特徴

納骨堂は、建物内に設置された個別の納骨スペースで供養する方法です。
屋内でお参りできる施設も多く、雨天でもゆっくりお参りができ、夏はクーラーが効き快適な納骨堂もございます。

公営墓地

公営墓地の運営

公営墓地は、都道府県市町村などの自治体が運営する墓地で、使用料は民間に比べて割安なケースが多いです。
比較的広い面積のお墓が多く、ゆったりとした造りでしっかりと管理事務所なども設置されていることがおおいです。
維持費は年間管理料の徴収となりますが、この管理料も民間霊園に比べて大変割安な設定が多いのも特徴です。

公営墓地の料金

使用料金が安く、一般的に維持費となる管理料も安いです。
駐車場も完備されている墓地が多く、車での移動は便利な

公営墓地のメリット

申込資格や申込期間が限定されており、抽選になる人気の公営墓地もございます。
ただし、数十年前に造成を行ったために区画割りも古く、かなり広い面積の募集が多く割安とは言えど、総額では民間霊園の価格を超える場合もございます。
申込時点でご自身の申し込む区画の現地確認をすることをお勧め致します。

墓石・石材店の選び方

末永く先祖や家族を守ってもらうお墓です。
墓石や石材店を選ぶ際には、以下の注意点をしっかり考慮しましょう。

品質とデザイン

墓石の品質やデザインは、末永いの供養に大きく影響します。
耐久性に優れたデザインにこだわって形状や石材を選ぶことが重要です。
例:平坦な部分に埃がたまる墓石形状ですと、取りづらい汚れが付着しややすいので、水平面をカットし傾斜加工を施すなど。
また、石材は水分の浸透にも強く、サビが発生しずらい御影石にするなどの工夫が必要です。

価格

墓石の価格は、石材店によって大きく異なります。
予算に合った石材店を選ぶことが大切ですが、安さだけで選ばず、品質やデザインも考慮しましょう。

参考リンク:低価格墓石

アフターサービス

石材店のアフターサービスも重要です。
墓石のメンテナンスや修理が必要な場合に、迅速かつ丁寧に対応してくれる石材店を選びましょう。

お墓の基礎知識を理解することが、自分たちに合ったお墓の形を見つける大切です。
家族や親族と相談しながら、じっくりと情報収集・検討ましょう。

よくある質問

Q1.永代供養墓とはの利点は何ですか?

A1.永代供養墓は、寺院や霊園が行う永代的に供養を含む埋葬サービスで、遺族がなくなっても供養が継続されることが特徴です。
維持管理費が安い(または無料)なので、将来の掲載的負担を軽減することができます。
また、将来的にも合祀されない契約の場合、どなたかのお骨と混ざることなく、骨壺のまま収蔵されるのが特徴です。

Q2.公営墓地とはどのようなものですか?

A2.公営墓地は、市町村などの自治体が管理・運営する墓地で、手頃な価格で利用できることが特徴です。
ただし、申込資格や規定がございますので、場所によっては入手が難しい場合があります。

Q3.納骨堂はどのような利点がありますか?

A3.納骨堂は建物内にある共同墓で、天候に左右されず供養ができることや、管理費が比較的安いことが利点です。
また、都心部など土地が限られている場所でも利用しやすいことから増えており、駅から近くてアクセスが良いのも魅力です。

まとめ

この記事では、お墓の基礎知識として、霊園・墓地、樹木葬、永代供養墓、公営墓地、納骨堂、墓石・石材店のハナシを紹介しました。
それぞれの特徴や利点を把握し、家族・親族との相談を通じて、自分たちにあった墓所・お墓の形を見つけることが重要です。
また、墓石や石材店を選ぶ際には、品質、デザイン、価格、アフターサービスを考慮し、セールスだけでなくメンテナンス技術も兼ね揃えた石材店を選ぶと良いでしょう!
お墓選びは、将来の管理費や供養のイメージを考慮して、無理のない選択が心の安らぎとご遺族の負担の軽減を実現できるはずです。
供養の方法やお墓の選択は個人や家族の価値観によって異なりますが、今回の記事を参考にして、自分たちに最適なお墓を見つけていただけると幸いでございます。

区画タイプ・特徴、宗旨・宗派で絞り込む

  • 区画タイプ

  • 特徴

  • 宗旨・宗派