近年、葬儀のスタイルが多様化しています。
かつては通夜・告別式を2日間かけて行う「一般葬」が主流でしたが、現在は家族葬・直葬・一日葬といった、シンプルで個別性の高い葬儀を選ぶ人が急増中です。
そんなニーズに応える、新しい葬送の形。
本記事では、それぞれの葬儀スタイルの違い、特徴、選び方をわかりやすくご紹介します。
家族葬・直葬・一日葬の違いとは?
葬儀形式 | 特徴 | 日数 | 参列者 | 一般的な費用相場 |
---|---|---|---|---|
家族葬 | 家族・近親者だけで行う | 通常2日間 | 10〜30名程度 | 約50〜150万円 |
一日葬 | 通夜を行わず1日で葬儀のみ実施 | 1日 | 10〜30名程度 | 約30〜100万円 |
直葬 | 葬儀を行わず火葬のみ | 半日〜1日 | 原則家族のみ | 約10〜30万円 |
家族葬とは?もっとも選ばれている新しい定番

家族葬は、親族やごく親しい友人だけで行う葬儀です。
形式は一般葬と似ていますが、人数が限られることで費用や負担が軽減されます。
メリット
デメリット
注意点:事前に訃報の範囲・参列範囲を家族で共有しておくことが大切です。
注意点:事前に訃報の範囲・参列範囲を家族で共有しておくことが大切です。
一日葬とは?通夜を省略したシンプル葬儀

一日葬(ワンデー葬)は、通夜を行わず、葬儀・告別式だけを1日で実施するスタイルです。
家族葬よりもさらに省略された形ですが、宗教的儀礼はしっかり行われます。
メリット
デメリット
地域・宗派によっては「通夜がないのは非常識」と言われる可能性も。事前確認を!
直葬とは?儀式を行わず火葬のみで送る

直葬(ちょくそう)とは、お通夜・告別式などの宗教的儀式を行わず、火葬のみを行うスタイルです。
コロナ禍で一気に注目され、今も高齢単身世帯や無宗教志向の人に選ばれています。
メリット
デメリット
自分たちに合う葬儀を選ぶために|比較ポイントまとめ
比較項目 | 家族葬 | 一日葬 | 直葬 |
---|---|---|---|
儀式の有無 | 通夜・葬儀あり | 葬儀のみ | 儀式なし |
宗教的対応 | 仏式・神式等対応可 | 仏式・神式等対応可 | 宗教儀礼はなし |
準備の負担 | △(一般葬より軽い) | ◯(短期間で済む) | ◎(最低限で済む) |
周囲の理解 | ◯比較的得やすい | △認知度が低め | △説明が必要 |
現代の供養スタイルは「自由+合理性」がカギ

以前のような「大人数・形式重視」の葬儀から、今では“その人らしさ”や“家族の納得感”を優先する傾向が強まっています。
どの形式も「間違い」はなく、家族がどう見送りたいか、故人の想いがどうだったかを軸に選ぶことが大切です。
葬儀後のお墓の準備もお忘れなく
葬儀が終わったあとに、次に待っているのがお墓や供養方法の選定です。
- 一般墓を建てる?
- 永代供養や納骨堂を選ぶ?
- 樹木葬や散骨など自然に還る方法も?
全国の霊園・納骨堂を探せる「ごくようば」なら、条件や宗派、費用感からスムーズに探せます。