【樹木葬とは】自然葬との違いや費用・選び方までやさしく解説

【樹木葬とは】自然葬との違いや費用・選び方までやさしく解説 お墓について学ぶ
この記事は約3分で読めます。

「お墓はほしいけど、子どもに継がせるのは不安」
「自然に還れるような、やさしいお墓にしたい」
「継承不要で、費用も抑えられるお墓ってある?」

そんな思いから、いま注目されているのが樹木葬(じゅもくそう)という供養スタイルです。
自然葬の一種で、墓石を立てずに樹木の下に埋葬するという選択肢は、近年とくに若い世代や女性からの支持も高まっています。

この記事では、樹木葬とはどんなお墓なのか、ほかの供養方法との違い、費用、選び方までをわかりやすく解説します。

樹木葬とは?どんなお墓なの?

樹木葬とは、墓石の代わりにシンボルとなる樹木(桜やモミジなど)の下に遺骨を埋葬するお墓の形です。
自然の中で土に還るというイメージが強く、見た目もやわらかで宗教色が薄いのが特徴です。

樹木葬の特徴

  • 墓石を使用しない or 最小限
  • 継承不要。永代供養とセットのケースが多い
  • 合同(合祀型)・個別(個人/家族区画型)がある
  • 宗教・宗派を問わず利用できるところが多い
  • 年間管理費がかからない場合もある

樹木葬と自然葬・散骨との違いは?

「自然に還るお墓=全部同じ?」と思いがちですが、それぞれ違いがあります

供養スタイル埋葬場所墓標の有無永代供養管理者あり宗教制限
樹木葬樹の下の区画あり(樹木やプレート)ありあり基本なし
散骨海・山など自然なしなしなしなし
納骨堂屋内施設ありありあり施設による

樹木葬は、自然葬の中でも“管理付きで安心できる自然志向の供養”として位置づけられます。

樹木葬にかかる費用はどれくらい?

樹木葬は墓石を建てないため、費用面でも従来のお墓よりもリーズナブルな傾向があります。

プランタイプ費用の目安特徴
合同タイプ(合祀・合葬)約10万〜30万円他の方と一緒に埋葬。もっとも費用が抑えられる
個別タイプ(期限あり)約30万〜80万円一定期間個別管理の後、合祀されるケースが多い
永代個別タイプ約80万〜150万円以上永代にわたって個別区画で管理される(希少)

その他、オプションでプレート刻印費や埋葬証明料が数万円かかる場合もあります。

樹木葬のメリット・デメリット

メリット

  • 継承者がいなくても利用できる(管理不要)
  • 自然志向で、雰囲気が柔らかく明るい
  • 費用が抑えられ、管理費が不要な場合も
  • 宗教・宗派を問わず選べることが多い
  • 墓地の整備がされていて安心感がある

デメリット

  • 樹木の種類や環境で景観に差がある
  • 埋葬場所がわかりづらいタイプもある
  • 合祀の場合は遺骨の取り出しができない
  • 一部、寺院の敷地内など宗教制限がある場合も

選ぶ前には、現地見学・運営者の確認・契約内容の確認が重要です!

樹木葬はこんな方におすすめ

以下のような方に、樹木葬はとても相性の良い供養方法といえます。

  • 子どもや家族にお墓の管理(負担)をさせたくない
  • 自然の中で眠りたいという思いがある
  • お墓の費用・継承に不安を感じている
  • 宗教色の薄い、自由なお墓を選びたい
  • 一人用・夫婦用など少人数で完結したい

また、最近ではペットと一緒に入れる樹木葬も登場しており、ライフスタイルに寄り添った供養として広がりを見せています。

まとめ|これからの時代に選ばれるお墓「樹木葬」

樹木葬は、「自然に還る」「家族に負担をかけない」「費用も抑えたい」
そんな現代人の供養の悩みに寄り添った新しいお墓の形です。

“管理しない・継がせない”という選択ができることで、ご家族も気持ちが楽になり、前向きな供養の第一歩を踏み出せます。

「ごくようば」では、全国の樹木葬霊園を写真・費用・立地から比較可能。
まずは無料の資料請求から、自分に合った供養スタイルを探してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました