近年、核家族化や少子高齢化の進行により、「お墓が遠くてお参りが難しい」「後継者がいない」といった理由から、改葬(かいそう)を検討する方が増えています。
改葬とは、現在あるお墓から遺骨を取り出し、別の場所へ移す「お墓の引越し」のこと。
しかし、手続きや費用、注意点など不明な点が多く、悩まれる方も少なくありません。
この記事では、改葬の基本的な知識から手続きの流れ、費用の相場、注意点までを詳しく解説します。後悔のないお墓の引越しを実現するための参考にしてください。
改葬とは?お墓の引越しの基本知識
改葬(かいそう)とは、現在あるお墓から遺骨を取り出し、別の墓地や納骨堂、永代供養墓などへ移すことを指します。一般的には「お墓の引越し」とも呼ばれます。
改葬が増えている背景
- お墓が遠方にあり、お参りが困難
- 後継者がいない、または継承を望まない
- 墓地の老朽化や管理の問題
- ライフスタイルの変化に伴う供養方法の見直し
これらの理由から、改葬を選択する方が増加しています。
改葬と墓じまいの違い
改葬と墓じまいは混同されがちですが、以下のような違いがあります。
用語 | 内容 |
---|---|
改葬 | 遺骨を現在のお墓から別の場所へ移すこと。新しい供養先を設ける。 |
墓じまい | お墓を撤去し、墓地を更地に戻すこと。遺骨は改葬先へ移す。 |
つまり、墓じまいは改葬の一環として行われることが多いです。
改葬の手続きの流れ
改葬を行う際の一般的な手続きの流れは以下の通りです。
- STEP1改葬先の決定
新しい墓地や納骨堂、永代供養墓などを選定します。
- STEP2必要書類の取得
- 現在の墓地管理者から「埋蔵証明書」を取得
- 改葬先の管理者から「受入証明書」を取得
- STEP3改葬許可申請
- 上記の書類を添えて、市区町村の役所に「改葬許可申請書」を提出。
- 「改葬許可証」が発行されます。
※ 自治体により必要書類は異なることがございます。
- STEP4閉眼供養(魂抜き)
現在のお墓で、僧侶などにより供養を行います。
- STEP5遺骨の取り出しとお墓の撤去
専門業者に依頼し、遺骨を取り出し、お墓を撤去します。
- STEP6新しい供養先での納骨と開眼供養(魂入れ)
改葬先で納骨を行い、供養を行います。
改葬にかかる費用の相場と内訳
改葬にかかる費用は、以下のような項目に分かれます。
項目 | 費用の目安(円) | 内容 |
---|---|---|
墓石の撤去費用 | 20万〜50万 | 墓石の解体・撤去、墓地の整地など。 |
行政手続き費用 | 数百〜1,000円 | 改葬許可申請に伴う手数料。 |
新しい供養先の費用 | 10万〜100万以上 | 永代供養墓や納骨堂の使用料、墓石代など。 |
閉眼・開眼供養費用 | 3万〜5万 | 僧侶へのお布施など。 |
※費用は地域や選択する供養方法によって異なります。
改葬の注意点とトラブル防止策
改葬はご先祖様のご遺骨を動かす大切な行為であり、親族間の感情も関わるため、慎重に進める必要があります。
以下のようなポイントに注意し、トラブルを防ぎましょう。
改葬は慎重に、でも前向きに進めていこう
改葬は「お墓の引越し」というイメージが強いですが、単なる移動ではなく、“これからの供養のあり方を整える”という意味でも非常に大切な選択です。
手続きは煩雑な部分もありますが、ポイントを押さえて一つひとつ進めていけば、必ず納得のいく形でご先祖様をお迎えすることができます。
「ごくようば」では、改葬に対応した霊園・樹木葬・納骨堂・永代供養墓などの検索や資料請求も可能です。
お墓に関する悩みや不安を解消し、次世代へ無理のない供養スタイルを選んでいくために、まずは情報収集からはじめてみましょう。